【MOC-TEX素材特集②】吸湿・消臭・10万回耐摩耗:タフさとデザイン性を両立する新素材
前回の記事では、「MOC-TEX(モックテックス)」が国産スギ木粉(20~40%)と水性バイオポリウレタン樹脂(60~80%)を組み合わせることで実現したサステナブルな構成と、五感で感じる木材の温もりと香りをご紹介しました。
本記事では、この革新的な新素材「MOC-TEX」が持つ具体的な機能性、そして製品応用における高い耐久性やデザインの自由度について、詳細にご紹介します。
快適な使用感を支える優れた機能性
MOC-TEX は、木材由来の特性を活かし、快適性と機能性を高次元で両立しています。
• 高い吸放湿性: 木質由来の特性として、合成皮革よりも高い吸湿性を持ち、吸湿した水分を効率よく放湿(放湿/吸湿率75%)します。これにより、肌触りが良く、快適な使用感を提供し、特に身につける製品での快適性が期待できます。

• 優れた消臭性: 生活用品としての機能性も兼ね備えており、牛革と同等の優れた消臭性(アンモニア減少率100%)を持ち合わせています。

• エイジング(経年変化): 使い込むほどに色味や質感が変化し、「味」が深まるエイジングを楽しめます。長く愛用することで、製品が持ち主とともに成長する喜びを味わえます。

日常使いに耐える高い耐久性
MOC-TEX は、その柔軟性だけでなく、耐久性においても優れています。
• 高い耐摩耗性: マーチンデール摩耗試験機で10万回以上の耐摩耗性を誇り、日常使いでの安心感を提供します。

• 耐薬品性・耐光性: エタノールや通常濃度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液に対する耐薬品性も確認されており、特定の顔料を使用することで耐光性も向上し、幅広い環境での使用に適しています。




デザインの可能性を広げるカスタマイズ性
MOC-TEX は、その柔軟な加工性により、デザイナーの創造性を最大限に引き出します。
・多彩な表現力: 木材本来の色合い(国産スギ、ヒノキ、ベイマツなど)を活かせるだけでなく、顔料着色や染色によるカスタマイズが可能です。
・加工自由度:色、光沢、シボ模様の変更に加え、型押しや箔押し、インクジェットプリントなど、多様なデザイン表現に対応します。これにより、製品開発の自由度を大きく高めます。

MOC-TEXが拓く未来の製品:共創事例と新たな可能性
MOC-TEXは、そのユニークな特性を活かし、すでに幅広い分野での活用が進められています。
これまでに、航空会社のハワイ ホノルル発着便でのヘッドレストカバーとしての採用実績や、神社での名刺入れとしての販売実績があります。その他にも、御朱印帳の販売企画や、雑貨、家具などの用途での開発が進行中です。
また、「Team MOC-TEX(チームモックテックス)」では、上田安子服飾専門学校の学生によるMOC-TEX製ジャンパー(モクジャン)のデザインコンテストも実施し、未来のファッションを彩る新たな製品の可能性を探求しています。
MOC-TEXの具体的な製品事例をさらに詳しく知りたい方は、次回更新の【MOC-TEX製品事例紹介】をぜひご覧ください! 写真とともに、その多様な活用方法をご紹介します。
共創で未来を創造する「Team MOC-TEX」
私たちはMOC-TEXを通じて、皆さまと共に素材・技術・アイデアを育み、新たな価値創造に取り組んでいきたいと考えています。木粉アップサイクル素材MOC-TEXにご興味をお持ちいただける共創パートナーを募集しています。
MOC-TEXが拓く未来に、ぜひご期待ください。